Nansenは、生のブロックチェーン活動を意思決定に直結するインサイトへ変換するオンチェーン分析プラットフォーム。数億単位のウォレットをラベル付けし(取引所、ファンド、マーケットメイカー、「スマートマネー」、クジラ等)、20以上のチェーンを横断してフローを追跡。結果はダッシュボード、アラート、整理済みデータセットとして提示され、誰が動いたのかまで見える化する。マルチウォレットのポートフォリオ表示で保有、PnL、DeFi/NFTエクスポージャを一望し、早期の蓄積・出口、アンロック影響、流動性移動、カウンターパーティリスクを先取りできる。データチーム向けにはSQL/API(Nansen Query)でラベル付きデータを直接利用可能—再インデックスやETLに時間を潰さず、リサーチやモデル構築に集中できる。要は、速く見つけ、正しく見極め、無駄撃ちを減らすためのコンソールだ。
主な機能
• ウォレットラベル & スマートマネー
業界規模のラベリングで主体を特定。匿名アドレスを“誰が”に変え、勝っている群れの動きをトレースできる。
• スマートアラート
ウォレット活動、トークンフロー、取引所入出金、プール出入り、NFTスイープをリアルタイム通知。分単位の差をエッジに。
• マルチチェーン・ダッシュボード
フロー、流動性、取引所残高、DeFiポジション、NFT市場を主要チェーン横断で一画面集約。盲点を減らす。
• ポートフォリオ(マルチウォレット追跡)
複数ウォレットを束ね、保有・履歴・DeFi/NFT・移転・PnLを統合表示。自社財務や競合ウォッチにも有効。
• Nansen Query / API
ラベル済みデータへプログラマブルにアクセス。SQLで集計し、社内データと結合、ノートブックやBIへ出力。
• リサーチ & プレイブック
信頼できるコーホートの追い方や再現性のある指標作りを解説する実務ガイドと定期インサイト。
• チーム & ガバナンス
ロール、ワークスペース、エクスポートで組織利用を統制。共有コンテキストと監査性を担保。
ユースケース・ハイライト
• ローテーション先回り:スマートマネーの新規トークン/プール蓄積を追い、スパイクを即アラート。
• リスク耐性チェック:取引所フロー、財務ウォレット、集中保有を監視し、流動性・相手先リスクを特定。
• 上場後の健全性監視:保有分布、アンロック、流動性移動をベンチマークして市場運営を最適化。
• トレジャリー & コンプライアンス:マルチシグ、助成配布、ランウェイ、カストディアンフローを可視化。
• NFT戦略:クジラのスイープ、コレクション回転、ウォッシュトレード兆候を見抜き、罠を回避。
利点
• コンテキストがノイズに勝つ:主体が分かるから、指標がボラでも崩れにくい。
• インサイトまでが速い:手作業のチェーン横断やエクスプローラ深掘りを排除。
• 広さ×一貫性:L1/L2、DeFi、NFTを横断して盲点を減らす。
• つくる側に時間を回す:Query/APIでETL不要、分析と機能開発に集中。
• サプライズを減らす:探索から継続監視までフィードバックループが締まる。
ユーザー体験
導入はシンプル。ウォレットを接続/貼り付けし、対象チェーンとコーホートを選ぶだけで意図のあるダッシュボードが動く。日常は「スマートマネー」「トークン/フロー」「ポートフォリオ」の三本柱+アラートでタブ放浪なし。ラベルは検索・クリックで深掘りが速く、エクスポートも整っている。パワーユーザーはQuery/APIで結果をノートブック、BI、社内アプリへ配信。要するに、速い判断と深い検証の両方に耐える、摩擦の少ない作業線だ。